★【研修会を主催される皆様へ】研修会開催について(2023.4月~)
学術講演会
研修会開催について(千葉県版)
千葉県内で産婦人科医師向けの研修会を開催される主催者は、申請方法ならびに終了報告について、下記を必ずご一読いただき、手続きをすすめていただきますよう、よろしくお願いいたします。
<はじめに>
■本会との共催について
千葉県産科婦人科医学会は、原則、研修会での各主催団体との共催は行っておりません。
■産婦人科の単位が認められる主催団体について
営利団体主催での研修会は、産婦人科の単位取得が認められておりません。
単位取得を希望される場合は、必ず非営利団体(各地区の産婦人科医会/各研究会など)
と共催の上、申請をお願いいたします。
なお、本会より非営利団体への紹介等は行っておりませんので、ご承知おきください。
■専門医共通講習単位の申請について
本会以外の団体(非営利団体)が主催する研修会は、原則、日産婦を通しての共通講習の
申請は不可となります。
共通講習の申請を希望される研修会は、日本医師会(都道府県医師会/郡市医師会)を
通しての申請をおすすめいたします。
※非営利団体は(県もしくは)各地区医師会との共催の場合は申請が可能です
※申請方法等については申請先地区医師会会員より各医師会へ直接お問合せください
☆研修会申請・終了報告方法について(千葉県版)_2023.4月(PDF)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 申請 】 申請先は下記の2団体です(単位ごとに申請先が異なりますのでご注意ください)
A: 日本産科婦人科学会(日産婦) HP 【申請期限は開催日の3ヶ月前です】
学会・機構単位の申請先 → 「研修会開催申請システム」はこちら
B: 千葉県産科婦人科医学会事務局 【申請期限は開催日の3ヶ月前です】
医会シール・生涯教育講座の申請 → 開催案内チラシとカリキュラムコードを提出
事務局メールアドレス:jimu@chibaog.org
《申請関係資料》
◇【日医】生涯教育講座カリキュラムコード表(PDF)_202204
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【 報告 】 申請先の2団体へそれぞれ報告してください ※開催後1週間以内に報告して下さい
A: 日本産科婦人科学会(日産婦)
学会・機構単位の開催運用・報告方法:下記手順書を確認してください
◇【出席管理システム】操作手順書(PDF)_2023年1月(一部追加)
※WEB開催の場合、出席登録は「CSV一括取り込み」での登録方法をご選択ください
B: 千葉県産科婦人科医学会事務局
医会シール・生涯教育講座単位の報告方法:下記名簿を本会まで提出してください
◇【千葉県提出用】参加者名簿_視聴ログつき(Excelフォーマット)
※現地参加者でJSOG会員証忘れの場合は、下記署名簿(会場用)の手動入力要件を確認してシステムへ手動入力してください